日本聞一多学会会報投稿規定

一 執筆資格のある者は、学会の会員か、その他編集委員会が必要と認めた者とする。

二 投稿可能な原稿は、学術論文及びそれに準ずる学術業績とし、四〇〇字詰原稿用紙換算で四十枚程度。なお、投稿原稿は完全原稿とする。

三 投稿希望者は、毎年七月末日までに学会事務局或いは編集委員会までに題目を提出すること。投稿の提出締切日は毎年九月末日(必着)とする。入力原稿は、印字されたものとFDを提出すること。

四 投稿を希望する者は、紙媒体及びインターネットで公開する電子媒体の会報への掲載を承諾したものとする。

五 投稿された原稿の採否は、査読を経た上で編集委員会が決定する。査読にあたっては、会員の中から適任者を選び、これを依頼する。

六 原稿掲載にあたっては、原稿料を支払わないものとする。

七 送り先:

日本聞一多学会事務局編集委員会

〒一〇二―八三三六 東京都千代田区三番町六―一六

二松學舍大学文学部 竹下悦子研究室一〇一五気付

〈電 話〉〇三―三二六一―七四〇六(代表)

〈アドレス〉 e-takesh☆nishogakusha-u.ac.jp(☆を@に変更のこと)

学会事務局

〒一〇二―八三三六 東京都千代田区三番町六―一六

二松學舍大学文学部 竹下悦子研究室一〇一五気付

〈電 話〉〇三―三二六一―七四〇六(代表)

(二〇〇五年十二月作成)

(二〇〇七年 七月改正)